今回はノルウェーから日本に荷物を送る方法についてご紹介します。
私はワーホリの際に何度も利用しましたが、今回ご紹介するのは2kgまでの荷物の郵送のやり方なので、旅行の際に「お土産が増えてしまった!持って帰るのは重くて大変だな」という方にも是非参考にして頂けたらなと思います。
基本情報
ノルウェーでは郵便物をスーパー内のpostenで発送することができます。
スーパー内に郵便局が併設されているのは便利ですよね。
郵便局専用のスタッフはおらず、そのままスーパーのレジの方が対応してくれます。
Googleマップなどで「posten」と打てば最寄りの場所が検索できます。
このブログでは便宜上これ以降postenを郵便局と呼んで解説していきます。
今回説明していくのはノルウェーから日本に郵送する場合で、コスパが良く、最も楽な方法です。
ざっくりと手順を説明するとこんな感じです。
①事前にネットから送る荷物の情報や住所を登録
②QRが発行される
③郵便局に持っていってQRを読み込ませ、出てきたシールを荷物に貼って店員さんに渡す
これだけです!(日本から送る時も同じ手順です)
アプリのダウンロード等不要で、パソコンやスマホからできます。
*ハガキや手紙を送るときはそのまま郵便局に持っていけば切手を貼って送ってくれます
荷物の準備
段ボールは郵便局で購入できます。
梱包材も売っています。
段ボールの値段や大きさはこちらの郵便局のホームページで確認できます。
https://www.posten.no/nettbutikker/emballasje
ビニールテープやガムテープは売っていないので、隣接のスーパーで買います。
テープカッター付きの黒いビニールテープが〜50krで売っています。
荷物のサイズは日本でいう小型包装物で荷物を送るので、重さは2キロまで、最大長さ60センチ、3辺最大90センチまでです。
また、追跡はありません。
ネットでの荷物の登録方法
こちらの郵便局のサイトから荷物や住所を登録します。
ここで注意することは言語を英語にしてしまうと途中から進まなくなってしまいます。
私が気づいた2年前から変わってないので、多分しばらくこのままなんだと思います。
なので必ずノルウェー語で進んでください。
QRコードを読み込んだ後、シールが1,2枚出てきます。
内容物の項目が長かったらもっと出ます。
その出てきたシールを自分で段ボールに全て貼り付けて、郵便局のレジにいるスーパーの店員さんに渡せば完了です。
ここで何かの支払いは発生しません。